|
1. |
1本勝ち(技あり2で1本) |
① |
反則箇所を除いた場所に「突き」「蹴り」「肘打ち」等を瞬間的に決め、相手を3秒以上ダウンさせた場合。 |
② |
主審の判断でダウンした選手が試合続行不可能と判断した場合。 |
|
|
2. |
技あり ※中学生以下のクラスでは1本となります。 |
① |
反則箇所を除いた場所に「手に依る突き」「蹴り」「肘打ち」等が瞬間的に決まり、相手をダウン(2秒以内)させた場合。 |
② |
相手の動きが止まって(2秒以内)しまったが試合続行可能な場合。(但し、本人に戦う意思が有っても危険と審判が判断した場合は、一本となる。) |
|
|
3. |
有効(有効2で技あり) ※一般の部の有効が中学生以下のクラスでは技ありとなります。 |
① |
ノーガードの顔面(頭部)に的確に「蹴り」がに決まった場合全て有効となる。ただし乗っかったような蹴りに関しては認めない。 |
② |
足技の攻撃技により倒れた相手や胴回し回転蹴り等の失敗に倒れた相手対し、瞬時に「決め・斬新」を決めた場合。(例:下段廻し蹴り又は、足払いから等からの下段突き) |
|
③ |
軸足が床に付いてない胴回し回転蹴りなどの技や、蹴り技が決ったが、蹴った方のバランスが崩れ転倒した場合は認めない。(相手がダウンまたはダメージのある場合は、技あり、または一本となります) |
④ |
反則行為をして、「反則減点1(注意2)」を取られると、自動的に相手方に「有効1」が与えられる。 |
|
※中学生以下の場合はそのまま「減点1」として判定に入ります。 |
|
|
4. |
審判による判定 |
① |
判定基準は、相手に対して、「1.打撃のダメージ」「2.技の適格性」「3.手数」の順で裁定する。 |
② |
5審判員制で「1本」「技あり」「有効」「反則」等全ての判定に3人以上の支持がある事。 |
|
|
5. |
反則 |
以下の行為で、「注意1」が与えられ、「注意2」で「減点1(相手方に、有効1)」(中学生以下の場合はそのまま「減点1」)「注意4」で失格。 |
① |
手拳・肘による顔面殴打(手先が軽く触れても反則)、首への攻撃。 |
② |
「ダウンした相手」「場外に出た時」「主審が完全に制止(止め)した時」に攻撃した時。 |
③ |
「金的攻撃」「投げ」「掴み」「相手に顔面及び頭部付けての攻撃」「掌底押し」 |
④ |
選手本人が相手や審判員に暴言を吐いたり、セコンドが悪質な行動(例:ヤジ・床を叩く等)をした場合。 |
⑤ |
以上の他に審判判断に寄り、悪質な試合態度や不適切な行為と見なした場合。(通常は、一度警告する。) |
⑥ |
突き、蹴り等、有効な技で相手が場外に出た場合(掌底押し、肩押し等は除く)。 |
⑦ |
ヒザ関節への前からの中足または足刀による攻撃。 |
⑧ |
上段への膝蹴りは全ての一般の部で有効、全ての新人の部で反則となります。 |
⑨ |
以上の他に審判判断により、悪質な試合態度や不適切な行為と見なした場合。(通常は1度警告する。)
反則は悪質なものを除き注意が与えられ、注意2で減点1(減点1は相手方に有効1)。注意4で失格となる。
例:場外注意1、顔面殴打注意1あわせて注意2、減点1。 |
|
|
6. |
失格(注意4で失格となります。) |
① |
試合中に審判員の指示に従わない等、粗暴な振る舞い・悪質な試合態度や行為と見なされた時。 |
② |
大会規約を遵守せず、大会役員の指示に従わない場合。 |
③ |
出場時刻に遅れたり、出場しない時。 |
④ |
「見合ったままの状態で1分以上経過」等、本人に試合続行の意思が無く試合放棄をした時。 |
※ |
但し、以下の場合は、例外とする。 |
◎ |
大会医師の診断により、「試合続行不可能」と判断した場合。 |
◎ |
大会参加時に本人に関する不慮の事故(家族に何らかの不幸が生じる等)が、発生し、審判長・審議委員が協議の上、退場を許可した時。 |
|
 |
 Adobe Readerが必要です。こちらからダウンロードして下さい。 |
|
← 第31回東都空手道選手権大会ご案内に戻る |
|
|
東都空手道選手権大会 防具及び試合時間 → |
東都空手道選手権大会 歴代優勝者を見る → |
|