|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
3位決定戦
鈴木勝也(真道会)
VS
山田哲也(講士館) |
|
決勝戦
杉澤一郎(勇志会)VS
山田哲也(講士館) |
|
入賞選手一同 |
|
|
|
|
|
(第13回全日本空手道選手権大会より) |
|
|
|
|
1.主 旨
|
全国の空手道修行者に日頃の修練の成果を試せる場を広く・高く・公平に提供すると同時に、空手道の稽古を通じて青少年の健全な心を担うと共に、社会全体に貢献出来る人材の育成を
目的とする。又、主旨に賛同して頂ける各団体間の交流を深め空手界全体の活性化に繋げる。
|
|
|
2.主な事業と運営
|
@年に一度協会主催全日本選手権大会の開催。(一般とジュニア) |
A全日本空手道選手権大会の各地区予選として、全日本選手権選抜指定大会を設け、より開かれたグレイドの高い大会を目指す。(一般のみ) |
B全国各地での協会加盟団体開催大会の後援。 |
C加盟団体の大会への積極的な選手・役員派遣を行い、各加盟団体の活動に協力をする。(但し無強制) |
D協会加盟各団体代表者の段位認定及び加盟証の発行。(加盟時のみ有効。) |
E協会加盟各団体代表者での理事会の発足並びに定期的な理事会・運営会議の開催。(任意) |
F毎月の会費徴収に拠る活動を主として、運営資金の完全公開制で、年に一度決算を理事会員に報告。 |
G独裁政権でなく、全ての運営において、常任理事は発言権を保有し専務理事以上が決定権を保有し審議決定する。 |
|
※他は、「日本国際空手協会規約」に準じる。 |
|
|
 |
|
3.加盟団体及び役員一覧(平成24年4月現在。敬省略)
|
代表理事 |
松井宣治 |
勇志会空手道 師範 |
東京都 |
03-5912-2913 |
|
副代表理事 |
岡野和男 |
昭武館 館長 |
埼玉県 |
0429-85-5146 |
 |
会計理事 |
山口智昭 |
同志會 館長 |
神奈川県 |
0465-74-9595 |
|
総務理事 |
西田正吾 |
正吾塾 塾長 |
神奈川県 |
070-5073-2924 |
|
専務理事 |
西久保光弘 |
精鋭会 館長 |
埼玉県 |
04-2932-9339 |
 |
東北地区本部長 |
中嶋隆一 |
琢磨会 代表師範 |
岩手県 |
0192-25-0880 |
 |
専務理事 |
神谷由紀 |
神谷塾 代表 |
岐阜県 |
0574-62-1163 |
|
中部地区本部長 |
宮川基英 |
郷英館 館長 |
愛知県 |
0587-93-7837 |

|
専務理事 |
高橋 力 |
高橋塾 塾長 |
埼玉県 |
080-3413-3845 |
|
一般部審判本部長 |
長谷川一之 |
講士館 代表 |
埼玉県 |
04-2968-0171 |
 |
ジュニア審判本部長 |
市塚 望 |
北斗會 代表師範 |
埼玉県 |
049-264-2721 |
|
専務理事 |
鈴木 勝也 |
真道会 師範 |
神奈川県 |
045-861-7783 |
|
専務理事 |
大橋 辰雄 |
道志塾 代表 |
東京都 |
03-3393-0336 |
 |
専務理事 |
浦田 昌美 |
茅空会 代表師範 |
神奈川県 |
0466−88−1367 |
|
|
東北地区加盟団体 |
常任理事 |
湯澤 浩一 |
武心会 代表 |
秋田県 |
090−3758−8988 |
 |
常任理事 |
齊藤真理子 |
大修会館 代表 |
岩手県 |
090−3127−0163 |
 |
常任理事 |
永塚 泰司 |
試衛館 館長 |
宮城県 |
080−1698−9284 |
|
常任理事 |
小野 正晃 |
松島空手道場 代表 |
宮城県 |
090−6456−6528 |
|
|
中部地区加盟団体 |
常任理事 |
西田 誠 |
士誠館 館長 |
愛知県 |
090-5872-8020 |
|
|
|
※協会の加盟等の問い合せは、事務局へお問い合せ下さい。 |
|
|
|
|
4.事務局
|
〒176-0011 東京都練馬区豊玉上2−23−7
日本国際空手協会 代表理事:松井宣治
TEL: 03−5912-2913 FAX:03−5912-2915 |
|

|